広告

Google Adsense 一発合格する方法と作業順番まとめ!

Google Adsense の審査合格を目指してブログを試行錯誤している方必見です!

  

今回はこんな方々の悩みや疑問の解決の手助けになれば幸いです!

   

はて男
ブログでグーグルアドセンスの審査に合格するのに、気を付けることって何だろう?

   

何度も審査に落ち続けているんだけど、何が問題なんだろう?
もやこ

   

コマリ
アドセンスを申請するからには一発で合格したいけどどのようにすれば?

   

今日は私の経験をもとに、Google Adsense の審査に1発合格するために気を付けるポイントや、ブログを始めるにあたって何から手をつけるかを詳細にまとめました!

この記事でわかること

  • グーグルアドセンスに合格するために意識すること
  • 合格するための作業の順番について
  • 記事を投稿する前の準備
  • 審査中にやること

  

  

8月15日あたりにブログを作る作業を開始しました。その後準備及び、投稿などをすすめて、9月4日にGoogle Adsense に申請。

  

  

そして、9月16日にブログを始めて約1カ月でグーグルアドセンスに一発合格しました。

  

  

私の経験から、アドセンスを意識して取り組んだことを記載していきますので是非チェックしてみてください!

 

  

アドセンス合格に向けて、事前に意識するポイント3つ!

まずブログを書く前に、アドセンスに合格するために色々調べました。

  

  

少なくとも私は今から書く3つのポイントを意識してブログ作成に取り組んだ結果、アドセンス審査に合格しましたので参考になると思います。

  

ブログというのは思ったより奥が深く、単に今日の出来事日記を書くのでは誰も興味を示さない・・ということがわかりました。

  

それではアドセンスの審査に合格できません。合格するためにはそれなりの戦略が必要なようです。

  

  

そこで、ブログを始める前にまず、以下のことを意識していかなくてはなりません。

  

一つずつチェックしていきましょう!

   

   

1.見た人の役に立つ記事の構成にする!

ブログは単純に日記のようなものではなく、誰かの役に立つものでなければならないということです。

  

  

昔は、そこまで意識しなくてもアドセンスは合格できたようです。しかしながら近年は誰もかれもが審査合格するものではなく、有意性を求められるようになったようです。ちょっとでも見てもらえるようにするには確かに必要ですよね・・なので、読まれる記事の構成について意識してブログを書きました。

   

  

読まれる記事の構成としては以下のような感じにすると良いと思います。

タイトル

検索されやすい記事を意識するようにしてください。ラッコキーワードでGoogle検索結果の上位にくるキーワードを使うと良いと思います。

  

私の場合、最初はオンライン英会話のテーマでしかも、ネイティブキャンプというサービスを今まで使っていたので、ラッコキーワードからネイティブキャンプのキーワードで検索すると、結果が表示されます。

出典:ラッコキーワード

なるほど、ネイティブキャンプのオンライン英会話を申し込もうとする人はこのあたりのキーワードで検索しているのか~!

じゃあ、評判、料金、退会、コイン、教師、教材に関することを題材にブログを書こうかな~

これだけで6つの書くネタができました!

このあたりのキーワードを組み合わせて、タイトルを決めていました。

実際、ネイティブキャンプのオンライン英会話サービスに関してだけで、9つの記事を投稿しました。

  

また、私の場合、一旦タイトルをなんとなく決めて記事を書き始めるのですが、書いて行くうちに記事の内容とタイトルが若干ずれたりすることがあったので、記事を書き上げてからタイトルを最後にもう一度修正するようにしました。

  

  

本文の構成

引き続き、先ほどのタイトルを使って書く内容を決めます。

おそらく一番検索されているのは、「ネイティブキャンプ 評判」だろうという想定のもと、このキーワードで書くネタを作っていきました。

  

ネタが出来上がると、それを以下の順番で記載するように書くネタを当てはめていくようにして記事を作成しました。

本文構成

  • 疑問や、悩み課題について
  • 解説する人の信頼度(どういった経験をしてきたか等)について
  • 記事を読んだら何がわかるかのポイントを箇条書き
  • 目次
  • 内容を具体的に解説
  • まとめ

  

2.専門性を高くするために一つのテーマに絞る!

専門性の高いブログがより好まれるようです。アドセンスに合格するまでは出来れば、一つのテーマに絞って記事を投稿したほうがよさそうです。

  

  

私自身、英語に関することや、ITに関すること、趣味や、ライフスタイルと色んなことを書いて行きたいと思っていました。

  

  

そこは最初は気持ちを抑えて「英語に関すること」にテーマを絞りました。更にはオンライン英会話、特に最初はネイティブキャンプに関することを発信するようにしました。

  

審査が通れば徐々に自分の書きたいテーマを増やしていくと良いのかと思います。

  

  

3.信用されるサイト作りを心掛ける!

当然ですが、最初にブログサイトを見に行った時に、見栄えが悪いよりは、パッと見たときに取っつきやすいサイトであるほうが受け入れられやすいですよね。

  

  

また、このブログサイトは信用できるページだと評価してもらう必要があります。

  

ですので、記事を投稿する以外の準備で私がここでやったことは以下の通り。

これをやった

  • 独自ドメインの取得
  • Word Pressで使用するテーマの準備
  • 問い合わせページの作成
  • プライバシーポリシーページの作成
  • プロフィールページの作成

  

最低限これらは準備する必要があります。こちらについても具体的な一つ一つの作成方法は別の記事にて近日公開予定です。

  

アドセンス合格に向けたブログの準備と申請~合格まで

ここでは具体的に、いつ何をしたかということを書いていきます。

これからブログをはじめようと思っている方、既に始めている方もご自身の作業計画と照らし合わせて、参考にしてみてください。

  

  

8月15日:レンタルサーバ契約

アドセンスに合格するためには、独自ドメインを取得する必要があるということで、この日レンタルサーバの契約をしました。

契約する前も、「うーん、、サーバも色々あるみたいだけどどこがいいのかなぁ~」と色々見た結果、

  

ロリポップに決めました。

  

なぜこれに決めたのかというと、理由は簡単です。

  

決めた理由

  • 安いから(初期費用無料で、月額550円~)
  • 独自ドメインが無料で取得可能
  • その割には、スペックも良い

実際ロリポップのWebサイトにもこのように表現されているので、素晴らしいプランですね!

出典:ロリポップレンタルサーバ

  

    

ただ、1点迷った点は3年間契約をしないと、月額550円にならないという点・・うむむ~と思ったのですが、契約しました。

  

結果3年一括で、19,800円 でした。

  

月額550円でなくてもよいという方は、月額料金がちょっとお高くなりますが、月単位から、1年、2年契約など様々ですので以下のリンクからご確認いただければと思います!

 

今のところ、マイナスなイメージは特にありません。

画面のレスポンスも早く、とくに不満が無いです!本当に良かった・・

  

 

やるからには、3年以上やるんだ!という決意をした日でもありましたw

詳しくはこちらからどうぞ!

   

   

8月16日~8月23日:投稿記事準備、WordPress の使い方の勉強

まずは、最初の出だしをスムーズにするために、記事の内容作成をしました。

  

    

いきなり投稿せずに、Wordやメモ帳に、書こうと決めた内容を箇条書きにしました。この8日間のうちに記事の内容を6記事くらい下書きしました。

    

文章もざっとこういうことを書こうというのを箇条書きにしました。

  

H2タグと、H3タグで書く内容と、メモしておかないと忘れるような内容を記載したりとかそういった作業です。

その後は、細かい内容部分までを書けるところまで書いて行くような感じですすめました。

   

これをやっておくことで、他で迷っても、記事を最初からコンスタントに投稿できると思ったからです。

 

   

また、WordPressを使ったことが無かったので、使い方を勉強しました。あと、テーマを何にするかも評判を見たり、検討したりしました。

  

  

8月23日:独自ドメイン取得

ある程度、記事の目途がたったら、独自ドメインを取得しました。

ドメイン名は何にするか迷ったのですが、やはり自分のブログというのが一目でわかるような名前にした方が良いと思ったので、

  

its-shinblog.com にしました。

  

また、ドメインはまだわかりませんが、将来外国人に向けて発信もしやすいように、「.com」にしました!

  

8月24日:有料テーマを購入

有料テーマがどこが良いのか色々調べた結果、AFFINGER6というのが良いという自分を結論付けて購入しました。

  

一番自分に刺さったのは、本当に利益を上げたい人のためにことごとく最適化されているということで、口コミや評判も良かったのでこれにしました。

  

  

もうすでに、レンタルサーバ費用も払っているので、やるなら徹底的に!と思い、14800円しますが、購入しました。

  

月1万以上稼ぐことができるようになれば2カ月で元が取れるなと思ったのと、始めてしまってから無料テーマから、有料テーマに切り替えるってもの面倒で別のテーマを使うとまたそれなりに勉強しなおさなければならない!?とか考えると心が折れそうな気もしたので思い切って購入しました!

  

でも購入して本当に良かったです!

  

ある程度見栄えのあるページが簡単に作れちゃいます!これには驚きです。またSEO対策が最初からある程度できていて、テーマをAFFINGERに変えただけでPVが伸びたという人も多いようです。

ただ、デメリットとしては多機能で複雑・・使いこなせないという人も多いようです。私もまだ十分に使いこなせていませんが、投稿しているうちに少しずつ知識はつくように思えますので、これは慣れの問題かなと・・

  

テーマで迷っている方は是非!AFFINGER6をおすすめします!

ACTION(AFFINGER6)

詳細はこちらから

※「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ

  

  

8月25日:問い合わせ・プライバシーポリシーの作成

アドセンスに合格するためには信用されるページの作成が必要です。

   

問い合わせページを作ることで、連絡が取れる人が運営しているということがわかります。これは信頼度が高くなります。

お問い合わせ

続きを見る

  

    

また、プライバシーポリシーを設定しておくことで、トラブルの元にならないように規約がしっかり作られたブログの運営かどうかを確認する一つの要素にもなります。こちらもアドセンスに合格するためには必要ことです。

プライバシーポリシー

続きを見る

  

8月26日~28日:トップページとプロフィールページの作成

あと記事を書きだす前のプロフィールをどうするかとか、トップページの構成は・・とかを考えました。

  

  

構成は色々できそうですが、とりあえず最低限のシンプルは見栄えにするのに、色々試しました。

  

プロフィールの詳細は自己紹介のページになっています。

プロフィール

続きを見る

  

  

アドセンス合格後に更新しちゃっていますが、合格前は英語を上達するための方法について紹介していくためのページとしてだけを記載しています。

  

ここはアドセンスに合格するためにできるだけ専門性を高めていますよ!ということを記載したかったのです。

  

トップページのサイドバーのプロフィールは、私のグラサン写真をつけてますww

そのうちイラストの作成依頼でもしようかなぁ~、もしくは自分で作るかな・・と考えていますが、今のところこの写真で様子見てます!

  

あと、ページの構成はシンプルに青を基調としたものを意識しました!

  

8月30日:1記事目投稿

この日、記念すべき最初の記事を投稿しました!

  

ここまで準備が結構大変でしたが、記事を書くのはそんなに時間が掛からず書けました。

事前に準備してあったメモがだいぶん時間を削減してくれましたが・・

  

  

プロフィールページとか、プライバシーポリシーのページを作っている間にワードプレスも慣れてきたので、以外にスムーズに投稿できたというのが正直な感想です。事前にワードプレスについても1週間ほど勉強したのも効いてます!

  

 

9月4日:Adsense 審査に申請

6記事目を書き上げて投稿したタイミングでアドセンスの申請を行いました。

  

正直ちょっと早いかな・・とも思ったのですが、まあ落ちたらまた申請しよう!と前向きに捉えて申請しました。

  

9月7日:その他アフィリエイトに申請

もしもアフィリエイト、バリューコマース、A8.net、インフォトップにとりあえず申請しました。

これらはいずれも3日以内に審査は通りました!(これは直接GoogleAdsenseには関係ないですが、こういうのもやってましたということで・・)

  

9月8日~9月14日:記事を引き続き投稿

「申請中も、このブログは定期的に更新されているのですよ!」

ということをGoogle氏に示すために、この間に2記事程投稿しました。

  

  

正直もうちょっと連投したかったのですが、投稿しだすと気になるもので、最初の記事から全て記事の内容や体裁などを見直したりして時間がかかりました。

  

AFFINGER6というものの理解度も増してきたのと、わからないことも増してきて、いろんな個所の設定を調べたり、見直したりもしていました。

  

  

9月16日:Google Adsense 合格!

まだかなー、そろそろ結果出ると思うんだけど・・と不安になっていました。

  

  

大体、2週間で結果がわかるといわれていたので、9月4日からだと、9月18日が2週間。

  

正直9月20日なもまだ結果がこないと忘れられているんだろうから、そこまで待って連絡なかったら、問い合わせしてみようと思っていました。

  

正直その矢先に審査合格の連絡がきたので嬉しかったです!

  

やっぱり、審査にはこれくらいかかるものなんですね~。

  

  

  

まとめ

どうでしょう?

  

Google Adsense でやるべきことや、作業の流れ等について、なんとなくお分かりいただけましたでしょうか。

  

このやり方が正しかったかどうかは別として、このやり方で確かに合格しました!

まだ合格していない方、これから申請する方は是非とも参考にしてみてください!

  

今回の説明した内容の抑えるべきポイントは以下の通りです。

ポイントまとめ

  • 文章の構成は最初にしっかり検討する

  • 記載するテーマは、専門性を高めるために最初は一つに絞る
  • プライバシーポリシー・問い合わせページはしっかり作成する

  • プロフィールでは何の記事を書くかをしっかり主張する
  • 出来れば有料テーマを最初から使う

それではまた!

ココナラで自分だけのアイコン!無料登録はこちら>>

※もしよければこちらをポチっとしてください!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


人気ブログランキング

-ブログ