

こんな悩みをお持ちのかたいらっしゃるのではないでしょうか?
あるいはNFTに興味があるんだけど今一つ乗り切れなくて何から勉強すればいいのかわからない。
なんて人もいるかもしれません。
でも、あなたは少なくともこんな風に考えているのではないでしょうか。
- まずはNFTの勉強してみようかな?
- NFTをもっと知りたい。
あなたがもしそのように感じてNFTに触れることをためらっているのであれば、この記事読んでみてください!!
こんにちは、シン( @shins555 )です。
というわけで、本ブログ記事では以下を解説します!
初心者がまずNFTを勉強するのにやればいい4つのことを紹介
(上記のリンクから読みたいところにすぐに飛べます)
さらに詳しくなるためにやるといいこと9つを紹介
- コンテンツを購入する
- 音声配信を聞く(Voicy 又は、twitterスペース)
- NFT関連のツイートをしている人をフォローする
- 興味があるDAOに入ってみる
- メディアの記事をチェックしてみる
- ブログを始めてみる
- Webライターをやってみる
- 英会話を始めてみる
- プログラミングを始めてみる
(上記のリンクから読みたいところにすぐに飛べます)
最後にNFTを勉強するメリットについても紹介しますね!
実際に筆者が仮想通貨及びNFTで初心者の時から経験したことを元に、初心者だからこそわからないこと、疑問に思うことを自分なりに解釈しできる限りわかりやすく解説します!
筆者について
- 2022年7月に初めてNFTを購入
- 現在10枚以上のNFTを保有
- 仮想通貨の口座を複数保有
NFT購入するにはまずは仮想通貨の口座開設が必要です。
口座開設するなら、bitFlyer が手数料が安くておすすめですよ!
【重要】手数料について
NFTを買うには仮想通貨のイーサリアム(ETH)が必要です。
ただし、仮想通貨を「販売所」で買うのはやめましょう。
最大5%の大損失になってしまうからです。
(例:4万円分購入するとで2,000円の手数料で損 ※通貨を円に戻す時も同様)
コインチェックしか契約していない方は損しています・・。
仮想通貨イーサリアムが残念ながら「販売所」のみなんです。
また、コインチェックは4万円引き出し時に2000円程度の手数料が必要。
損失を防ぐためにも、bitFlyer(ビットフライヤー)の「取引所」を使うことをおすすめします。
\無料・10分で登録完了/
1円から仮想通貨の積み立てOK
またコインチェックってどんなサービスなの?
という方は コインチェックの特徴と口コミ感想についての記事 で解説していますので参考にしてみてくださいね♪
(目次の読みたいところをクリックするとすぐに飛べます)
初心者が最初にNFTの勉強をすること4つ

NFTを初心者が理解するにはまず4つのことを確認するだけで理解度が全然変わってきます!
筆者もはっきり言って、NFTのコアな部分まではわかっていません。
ただ、NFTを取り扱うのには最低限のことは知っていれば十分です。
ここでは、NFTを知りたいけど何から勉強すればいいの?
という方のために最低限必要な勉強方法を共有していきますね!
具体的には以下のような内容になります。
初心者がまずNFTを勉強するのにやればいい4つのことを紹介します。
順番に紹介しますね♪
NFTについてをさらっと理解する
NFTとは?
という説明については多くの方が一度は聞いたことがあるかなと思いますが、正式名称は以下です。
Non-Fungible Token (非代替性トークン)
意味は「代替えが不可能なブロックチェーン上で発行された唯一無二のデータ単位」になります。
え?何??
というのが最初に聞いた時のリアクションですし、これだけでは何のことかわからないですよね・・。
これは、10年以上前にSNS(Social Network Service)を始めて聞いた人は同じように考えるのではないでしょうか。
でも今となっては誰もが使う言葉。
NFTもこの先、そんなに遠くない将来に普通に使われる言葉になります。
なので、ざっくり意味を理解しておきましょう。
あなたは普段の私生活で、友達が着ている服と、あなたが着ている服。
全く同じだった場合、友達に「同じ服だから交換しようー!」って言いますか?
おそらくそれは言わないですよね?
これは、あなたの服は自分が持っている「所有」しているという意識があります。
それに比べて、デジタルのデータはもう見た目が全く同じで、ある種同じ写真や音楽のデータだったら交換しても同じなので、リアルの時よりも「所有している」という意識が生まれません。
それを、NFTというデータにするとこれが一気に「所有する」という意識が生まれます。
つまり交換可能なものをNFTデータにすることで「交換できない唯一無二のデータ」にする技術です。
ブロックチェーン上に、この世に一つしか存在しないデータがNFTに書き込まれます。
また、だれが、いつ、取引したかの履歴まですべて書き込まれ続けます。
なので、同じデータでも本物なのか偽物かがすぐにわかってしまいます。
つまり、これがNon Fungible-Token(非代替性トークン)「代替えが不可能なブロックチェーン上で発行された唯一無二のデータ単位」というわけです。
NFTの最低限の言葉を理解する
NFTを知るときによく出てくる言葉があります。
それを簡単に説明しておきますね!
OpenSea
オープンシーといわれるNFTの世界最大のマーケットプレイス。
ほかにもマーケットプレイスはいくつもありますが、OpenSeaが一番有名で規模が大きい。
マーケットプレイスでは、NFTを売ったり、買ったり、転売したりすることができる。
ホワイトリスト
NFTを入手するための優先購入権。
WLと略して表現されることも多い。
また、最近ではホワイトという表現が人種の問題に影響する可能性があることから、AL( Allow List ) と呼ばれることも多くなっている。
また、WLとALは全く同じ意味。
ミント
ミントするとは「NFTを新たに発行する」という意味。「新たに5つmintされました」だと、「NFTを5つ発行した」という意味になる。
DAO・Discord
従来の株式会社のような中央集権型の組織とは異なり、特定の所有者や管理者が存在しなくても、プロジェクトを推進できる組織のこと。
Discordというメンバーがコミュニケーションできるアプリを用いてDAOの組織活動をすることが一般的。
トランザクション
NFTを送付したり売買するときに記録される、ブロックチェーン上の取引記録になります。
ガス代
トランザクションが発生するときのネットワーク手数料。
取引する時間帯や、込み具合によって手数料は変動する。
一次販売・二次流通
NFTの作成者が販売して最初に購入することを一次販売という。
それ以降、一次で購入した人が売ったもの以降を購入することを二次流通という。
何度転売されても三次、四次とは言わずに二次流通といわれる。
プレセール・パブリックセール
プレセールは、主にWL/ALを持っている方が優先的に購入できる販売期間となります。
そのあと、だれでも購入可能な期間がパブリックセールとなります。
この辺りを勉強しておくと良いかなーとと思います!
NFTに実際触れてみる(買うのが一番)
と、ここまでで最低限のNFTについてを書いてきましたがまだまだピンと来ていないことも多いと思います。
今までのものは概念的な話と用語の説明なので雰囲気だけ感じ取ってもらえればそれでOKです。
筆者も購入するまでは漠然としかわからなかったですが、実際OpenSeaに入って購入してみるという体験をするだけで一気に世界が広がりました!
「なるほど!こういうことね!」
という体験は実際にやってみた人にしかわかりません。
しかも、何でもいいから『購入する』という体験をしてみると、実際にNFTに自分のアカウントの取引名と取引履歴が乗ってきます。
下の『Ownde by』に続く名前がそうです。

おお!やった!NFTを手にしたぞー!
この体験を一度やってみる。
これが大事です!めっちゃ勉強になるしやった人しかわからないです。
以下の記事で買い方の詳細を記載しているのでぜひチェックしてみてください。
>>【OpenSea(オープンシー)初心者向け】NFTの買い方を全て解説
また、ここで一からNFTを購入するまでの流れをご紹介しますね!
部分的に確認したい場合は以下のリンクからそれぞれ確認できるようになっています。
NFTを購入するまでの流れ
- 仮想通貨の口座開設をbitFlyer(ビットフライヤー)でする
【当記事限定】ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設で2500円分のビットコインがもらえるキャンペーン - イーサリアムを購入する
スマホで簡単|イーサリアム(ETH)はビットフライヤーLightningがおすすめ!買い方も解説 - メタマスクを作成する
>>メタマスクを作成する方法はこちら - イーサリアムをメタマスクに送金する
>>イーサリアムをメタマスクへ送金する方法はこちら - OpenSeaとメタマスクを接続する
>>OpenSeaとメタマスクを接続・紐づけする方法はこちら - OpenSeaでNFTを購入する
>>OpenSeaでNFTを購入する方法はこちら
NFTの本を読んで理解する
NFTを買うという経験をしたあとにもう少しNFTについての理解を深めておくとよいです。
以下の3つの本はとても参考になるのと、NFTの可能性とどんなことができるのか?ということが教えてもらえます。
底辺営業マンがNFTに出会い100日で人生が変わった話
漫画で描かれていて初心者にも理解しやすく、NFTや、DAOの内容などが分かりやすく楽しく学べます。
初心者の人はまずこの本を読んでみることをお勧めします。
WHY BLOCK CHAIN
ブロックチェーンの上に成り立っていてできること、できないことがわかる一冊。
ブロックチェーンとは結局何ぞや?と思っている方にはお勧め。
NFTの土台となるブロックチェーンを学ぶにはうってつけの本です。
NFTの教科書
いろんな人がNFTについての考えが書かれているものを一冊にまとめた本。
事例が多く掲載されていて参考になります。
少し応用的な本なので本当の初心者のかたはまずは上の2冊から読んでみることをお勧めします!
この3つを読んでおけばかなり理解が深まります。
NFTをさらに詳しく理解するための勉強方法9つ

ここからはさらにNFTについて勉強したい!
常に最新を確認しておきたい!
という方のために以下のようなことで情報収集して勉強する、もしくはアウトプットしてみて勉強することをお勧めします!
- コンテンツを購入する
- 音声配信を聞く(Voicy 又は、twitterスペース)
- NFT関連のツイートをしている人をフォローする
- 興味があるDAOに入ってみる
- メディアの記事をチェックしてみる
- ブログを始めてみる
- Webライターをやってみる
- 英会話を始めてみる
- プログラミングを始めてみる
順番に解説しますね♪
コンテンツを購入する
NFTがそもそもわからなさ過ぎて、最初から勉強したい!!
と思っている方はイケハヤ( @IHayato )さんのブレインが超オススメです!
ほんとにこんな値段でいいのでしょうか・・というくらいの値段でめちゃくちゃ分かりやすいのでぜひチェックしてみてください!
※無料部分だけでも参考になります!!
音声配信を聞く(Voicy 又は、twitterスペース)
VOICYというサービスや、Twitterの中のスペースでの音声サービスからNFTの情報が知れます。
VIOCYは頻繁に更新されている人も多いので常に最新の情報がわかったりします!
Twitterのスペースでも思わぬ有益な情報が得られたりするのでお勧めです!
イケハヤさん( @IHayato )
VOICY:#イケハヤラジオ
今一番日本のNFTを盛り上げている方と言っていいのではないでしょうか。
スペースもVOICYもたくさんやっているのでNFTをもっと知りたいなら必ず聞いておきましょう!
パジさん( paji.eth )
VOICY:裏・パジちゃんねる
NFTや、Web3.0について常に配信されている事業家による音声発信です。
常に最新の音声情報が発信されているのでおすすめです!
NFT マーケティングオーケストラ
VOICY:NFTマーケティングラジオ
国内のNFT市場をまとめた情報
もうすぐリリースされるNFTの情報まとめ
などが音声発信されるので最新情報を追いかけたい人にはおすすめです!
NFT関連のツイートをしている人をフォローする
今や、Twitter でNFTの内容を発信している人はたくさんいらっしゃいます。
Twitterで『NFT』で検索するとたくさんの方が検索されるのでまずは、そういった方々をフォローしていきましょう。
興味のあるDAOに入ってみる
また、たくさんのNFTプロジェクトがありますが、気になったプロジェクトを追いかけたいという人は実際にDiscordでコミュニティーに入ることをお勧めします。
まず、入っておいて間違いないのは、NinjaDAO です。
Discordの中がかなり大きいですが、いろんな情報が得られるたり、ほかのNFTプロジェクトとのかかわりも深いのでぜひチェックしておきましょう!
メディアの記事をチェックしてみる
NFTの内容を発信するメディアとしては以下の3つがおすすめです。
日々新たなNFTの情報が上記のサイトから入手できます。
また、Google Alert からNFTの最新情報を入手する方法も有効です。
以下のようにNFTと入れてアラートを作成というボタンをクリックすると1日に1回ご指定のメールアドレスに最新のニュース記事が届きます。

ぜひ試してみてくださいね♪
ブログを始めてみる
NFTをより理解するにはまず自分でINPUTしたり、経験した内容をOUTPUTするとより理解が深まります。
そういう意味だと、ブログを書いてみるのはとても効果的です。
ブログはさらに収益が発生する可能性があるので、その発生した収益をさらにNFTに投資することもできます。
では実際どのようにすればいいのでしょうか。
ざっくりですが、以下の順でやっていましょう。
- ブログの始め方の概要を理解する
- レンタルサーバーを契約する
- ワードプレスで始めて見る
ブログの始め方の概要を理解する
おすすめはマナブさんの動画をチェックしてみましょう。
動画で分かりやすく解説されているのでわかりやすいです!
レンタルサーバーを契約する
ブログを始めるにはまずはレンタルサーバーを契約する必要があります。
レンタルサーバーとは何かというと、ブログを書いてそのブログをInternet 上に表示させるための土地です。
また、その土地を示す住所のようなものが、ドメインです。
筆者のブログだと、its-shinblog.com ←これがドメインになります。
このドメインを取得するには土地が必要で、その土地はレンタルサーバーを契約することにより得られます。
おすすめのレンタルサーバー情報については以下の記事をチェックしてみてくださいね!
ワードプレスで始めてみる
ここまでくるとあとは記事を書いていくだけなんですが、通常はWordPress(ワードプレス)というソフトで作っていきます。
ただし、ワードプレスというソフトで作っていくにも、それをサポートする「テーマ」というものが存在します。
筆者が使っているテーマについて詳細に解説した記事が以下なのでぜひチェックしてみてくださいね。
>>初心者がワードプレステーマのAFFINGER6を1年間使った感想について
また、ほかに100記事書いてみた感想などをつづった記事もありますので参考にしてみてくださいね
Webライターをやってみる
ブログを始めてみるといのもわかるけど、なんだか難しそう・・
ほかにやり方はないの??
という方もいらっしゃると思います。
それであれば手っ取り早く、WebライターでNFT関連の記事を書いてみるのも一つの方法です。
1文字、0.5円など文字をとにかく書けばお金がもらえちゃいます。
以下のようなサイトに登録しておくとそういったお仕事も探せるので一度登録だけでもしておくことをおすすめします。
英会話を始めてみる
NFTについてはまだまだ日本より世界のほうが進んでいます。
ということはより最新情報を知るには英語力が必要になってきます。
逆に英語力を鍛えておけば、海外の市場をだれよりもいち早く確認して、NFT市場で有利に行動することもできます。
家で一日たった30分の時間さえ捻出できれば英会話も次第に話せるようになっていきますよ!
また、ちょっとやってみようと思う方はオンライン英会話サービスはほとんどが最初に無料体験レッスンがついているので試しにやってみるということをおすすめします。
まずは体験!NFTと同じですね!
一押しのオンライン英会話の無料体験は【QQ English】ですのでよかったらチェックしてみてくださいね。
>>筆者のQQ English の無料体験レッスンの感想をチェックしてみる
また超初心者の方にもおすすめの英会話を知りたいかたは以下をチェックしてみてくださいね。
>>オンライン英会話|全く話せない人おすすめ12選をブログ解説【超初心者必見】
プログラミングを始めてみる
NFTを作りたい!
という段階までくるとプログラミングの知識も必要になってきます。
AIの技術などをオンラインで学べるスクールも最近は充実しているので以下のようなところもチェックしてみてください!
無料体験もできるので興味があれば一度チェックしてみましょう。
- 【ネオカレッジ】
- 【レバテックカレッジ】
- 【プログラミングスクール、テックアイエス】
- 【オンラインAIプログラミングスクール Aidemy Premium】
- 【Tech Teacher】
NFTを勉強するメリット
NFTを勉強するとはっきり言うとメリットしかありません。
2022年12月現在でいうと、NFTを日本で保持している人は2万人もいない状況です。
まだまだ、法律も技術も整備が追い付いていないところなので、今の内から知っておくことで貴重な存在になることは間違いありません。
具体的にはどのようなメリットなのでしょうか。
先行者になり稼ぐチャンスが増える
先行者になれば情報の発信をSNSや、ブログなどすることができます。
それにより、副業収入を得られることができます。
現にNFTや仮想通貨ブログを始めている人はどんどん稼いでいる印象が強いです。
また、NFTや仮想通貨とからめて X to Earn という何かすると稼げるという分野も出てきています。
2022年はSTEPN という歩いたり走ったりして稼ぐMove to earnというゲーム流行りました。
他にも色んな稼げるサービスが登場してきています!
ツイートするだけで稼げるTweet to earnのゲームTwitFiや、
インターネット検索するだけで稼げるSearch to earnのWebブラウザBraveが登場しています。
TwitFiに興味がありましたら以下をチェックしてみてください。
また、Braveに興味のある方は以下を参考までにどうぞ。
興味がある人はどんどんチャレンジしてみることをおすすめします。
NFTを早期から保有することで利益を得られる
先ほども述べましたが、NFTを保有している人は2022年12月で日本人口のまだ数パーセントの人しかいません。
要するに保有しているだけで先行者となり、NFTが日本人に浸透すればするほどその価値は高くなる一方。
入らない理由はありません。
株をやめてNFTに投資する人も出てきています。
今の内から保有しておき先行者利益を確保しましょう!
今おすすめのNFTは以下です!
>>【NFT初心者向け】LLAC( Live Like A Cat)の特徴と買い方・始め方
国内外ともに注目されているNFTなのでぜひチェックしてみてくださいね!
NFTを知る上での注意点

NFTアートを購入したりする場合には、やはり注意すべき点ももちろんあります!
それはズバリ偽物です!
詐欺サイトや、偽サイトが横行していますのでなるべく引っかからないようにご注意ください!
NFTの怪しい詐欺サイトに注意!
偽アカウントや、詐欺サイトなんてのもあります。
間違ったところに入ってしまわないように注意しましょう!
- NFTの公式Twitter
- DAOの公式Discordリンク
上記のようなところから入ってきましょう。
NFTのセール情報ですよー!という偽情報を流してURLのリンクを踏ませて仮想通貨で支払ってしまうということが横行しているのでご注意ください
NFT Discord のDMには要注意!
DiscordをあげるなどのDMは詐欺である確率がとても高いです!
ご注意ください!
実は私自身もあるDAOに入ってすぐDMによる詐欺に遭いました・・。
0.11ETH持っていかれたのです・・。
DMからのセール情報は無いと考えて下さい!
一見、DAOからの公式のお知らせかな??とも思うことがあります。
アイコンをDAOを似せてきたりするということもあります。これ詐欺の手口です。
ですので、DMで上手い話は全部詐欺という前提で行動するのが良いです。
NFTの勉強方法まとめ
今回は、とにかくNFTが知りたい!
という方から
より最新情報を手に入れたい!
という方までが学べるNFTの勉強方法を紹介いたしました。
たくさんありますが、まずは以下だけでOKです。
ポイント
- まずはNFTの概念と基本用語の意味を簡単にさらっと理解する
- 実際にNFTを購入してみる
- NFTの情報収集を少しずつする
あなたも少しずつNFTを勉強することによって、知識を少しずつ増やしてみてくださいね!
ちなみに 2022年11月現在で今最も熱いNFTはというと以下の2点です!
まずはDiscordに入ってチェックしてみましょう!
- キャラDAO ※ 12/11 プレセール
- Live Like A CAT ※ 12/28 プレセール
- Ninja DAO
NFTを買ってみよう!となったら仮想通貨が必要なので、まずは口座開設をしてみましょう!
NFT購入するにはまずは仮想通貨の口座開設が必要です。
口座開設するなら、bitFlyer が手数料が安くておすすめですよ!
【重要】手数料について
NFTを買うには仮想通貨のイーサリアム(ETH)が必要です。
ただし、仮想通貨を「販売所」で買うのはやめましょう。
最大5%の大損失になってしまうからです。
(例:4万円分購入するとで2,000円の手数料で損 ※通貨を円に戻す時も同様)
コインチェックしか契約していない方は損しています・・。
仮想通貨イーサリアムが残念ながら「販売所」のみなんです。
また、コインチェックは4万円引き出し時に2000円程度の手数料が必要。
損失を防ぐためにも、bitFlyer(ビットフライヤー)の「取引所」を使うことをおすすめします。
\無料・10分で登録完了/
1円から仮想通貨の積み立てOK
