こんにちは、シン( @shins555 ) です。
仮想通貨を買ってみよう!
と思う方はまずどこで買うかをまずは検討しなければいけません。
まっさきに思いつくのが「コインチェック(Coincheck)」ではないでしょうか。

実際にコインチェックを使ってみた筆者がこのような悩みに答えていきます!
筆者自身も仮想通貨取引を初めてまだ3か月程度なので、まだまだ初心者ではありますが、初心者ならではの目線でわかったことや気が付いたことを中心に紹介させて頂きます。
この記事でわかること
- コインチェックって危ないの?
- コインチェックが初心者におすすめの理由
- コインチェックのメリットデメリット
- コインチェックを使ってみた感想

いま、仮想通貨を始めたい人はコインチェックで口座開設→日本円で入金しておくと1500円分のビットコインがもらえます!
2022年9月30日までのキャンペーンなのでこの機会に1500円サクッと頂いておきましょう!
ビットコインを興味あるけど躊躇している・・
そんな方はお得にもらえるビットコイン1500円分でいったん様子を見てみることもおすすめです!
コインチェック(Coincheck)は本当に危ないのか?

結論から言うと、「危なくない」です。
でも危なくないって言っても本当に大丈夫?
という人も少なくないのではないでしょうか?
それもそのはずでコインチェックは以前以下のような事件がありました。
コインチェックは以前、2018年1月に起きた、仮想通貨ネム(NEM)のハッキング流出事件によって、約580億円の被害となり連日報道されました。
世間はこの事件により、仮想通貨の危険性や、不信感を抱くといった人も多く出てきました。
さらには、コインチェック自身が信頼感を失い非常に厳しい状況になりました。
それでも現在は、東証一部上場企業であるマネックスグループという証券会社の傘下に入って経営面、セキュリティ面を全面的に見直しています。
対策としては以下のようなことを行いました。
- 経営体制・戦略の見直し、コンプライアンス体制の強化
- 資産をインターネット上から隔離された状態で管理
- 二段階認証の採用
- 財務情報開示により内部透明性を高め利用者へ安心感
その後世間の信頼も回復し、今ではアプリの国内ダウンロード数No.1の座を獲得しています!
ですので、困難を乗り越えたコインチェックは今まで以上に強くなっています。
結論、コインチェックは危なくないです!
コインチェック(Coincheck)が初心者にもおすすめな理由4つ

出典:コインチェック
まずは、コインチェックの取引所の概要を以下に簡単にまとめました。
項目 | 内容 |
会社名 | コインチェック株式会社 |
設立日 | 2012年8月 |
取り扱い通貨 | 17種類 |
取引手数料 | 取引所の手数料が無料 |
最低取引単位 | 500円 |
レバレッジ取引 | 取り扱いなし |
入金手数料 | 銀行振込 → なし コンビニ入金 → 一時停止中 クイック入金 → 一時停止中 |
出金手数料 | 407円 |
送金手数料(BTC) | 0.0005BTC |
送金手数料(ETH) | 0.005ETH |
コインチェックが特におすすめな理由3つはこちらになります。
- 少額から始められる
- 取引所の手数料が無料
- 取引画面から分かりやすくアプリも使いやすい
- セキュリティ面が充実している
筆者が実際に使ってみて初心者にもおすすめできるなと感じた点です。

コインチェック(Coincheck)おすすめ理由①:少額(500円)から始められる
「仮想通貨の購入は何円からできるのか?」
私も含め初心者の方々は特にだと思いますが500円あれば投資が可能です。
コインチェックの販売所における購入・売却の最小注文の単位は、円建てで500円相当額以上となります。
コインチェック(Coincheck)おすすめ理由②:取引所の取引手数料が無料
次に気になるポイントとしては、
「取引の手数料ってどれくらいなの?」
ということではないでしょうか。
Coincheckのビットコイン取引所の取引手数料は無料なので、何度もビットコインを売買したい人にとっては余分な取引手数料がかからないというメリットがあります。使い方によってはCoincheckはお得な取引所であるといえるでしょう。
コインチェック
コインチェックは、取引所の取引手数料が無料となっています。
何回も取引をしたり、買った仮想通貨をやっぱりやめようと思った時にも気軽に取引できるのでありがたいです。
また、日本円の入金も銀行振込の場合は手数料が無料となっていますので気軽に入金して仮想通貨を購入することができます。
初心者でも安心して購入できるわけです。
コインチェック(Coincheck)おすすめ理由③:アプリ画面が使いやすい
コインチェックで、仮想通貨の取引を始めてみようと思うけど、
「アプリの操作って簡単なのかな?」
と思う方も多いのではないでしょうか。
結論としては、取引画面はシンプルで分かりやすいです!
理由としては、チャートやトレード画面が見やすく、一目で状況がぱっとわかるという点です。
スマホの画面もこの通り!

スマホからとても見やすいし、使いやすいので仮想通貨初心者には特におすすめです!
コインチェック(Coincheck)おすすめ理由④:セキュリティ面が充実している
また、初心者の方にとってはまだまだ仮想通貨が怖い・危ないと思っている方も多いです。
それもそのはず、ハッキングの被害などについては少なからずよく聞きますので気を付ける必要があると思います。
前述の通り以前一度ハッキング被害には遭っているもののそこから見事立ち直り以下のような企業に変わっています。
- 金融庁で登録されている暗号資産交換業者
- 東証一部上場企業のマネックスグループの傘下
これによりコインチェック株式会社は、具体的には以下のような施策を実現しています。
コールドウォレット
仮想通貨の管理方法ですが、「ホットウォレット」と「コールドウォレット」という2つがあります。
- ホットウォレットとは、常にインターネットに接続した状態で仮想通貨を管理
- コールドウォレットとは、インターネット上から一旦切り離した上で仮想通貨を管理
簡単に言うと上記のような感じなのですが、コインチェックでは現在は「コールドウォレット」の方式を採用しています。
マルチシグ
秘密のキーを複数用意した公開認証方式で、秘密のキーを複数用意して、別々の場所に保管するとハッカーからのハッキングに合うリスクを低くしています。
二段階認証
通常のログインプラス、ワンタイムパスワードが必要となる二段階の認証方式を採用しています。
これは最近では採用している機関は多いですがコインチェックでも使われています。
SSL(Secure Sockets Layer)
SSLとは通信データをインターネット上の暗号化技術によって暗号化するためのプロトコル(通信方式)であり、これにより第三者から通信時にデータを見られたりすることを防ぎます。
これらのセキュリティめんの強化により初心者でも安心して仮想通貨を購入することができます。
コインチェック(Coincheck)のメリット4つ
次に私がコインチェックを使ってみて良いと感じた点を中心に解説します!
コインチェック(Coincheck)メリット①:取扱い通貨数が多い
取り扱い通貨数が多く現在全部で16種類のコインの取引が可能です。
具体的には以下の通りです。
BTC、ETH、ETC、LSK、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJ、OMG、SAND
コインチェック(Coincheck)メリット②:仮想通貨以外サービスも充実
コインチェックでは、仮想通貨を購入する以外にお得なサービスがいくつかあります。
電気代やガス代をお得に支払うサービス
コインチェックでは、以下の2種類のお得なプランがあります。
- 電気代やガス代を払って、5%分のビットコインが貰えるサービス
- 電気代やガス代をビットコインで支払って7%割引になるサービス
コインチェックでんきの詳細を知りたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね!
>>【ビットコイン貯まる】Coincheckでんきとは?特徴や口コミ・評判まとめ
-
-
【ビットコイン貯まる】Coincheckでんきとは?特徴や口コミ・評判まとめ
続きを見る
NFTがお得に購入できる
コインチェックではNFTが購入できる、Coincheck NFT(β版)というサービスも始まっています。
NFTは仮想通貨にて購入が可能です。
NFTを購入後、価値が上がればNFTを売ることによりさらに多くの仮想通貨を手にしたりすることが可能となります。
NFTを購入する際には、ガス代と言われるネットワーク手数料が発生しますが、Coincheck NFT ではそれが無料になっています。
Coincheckの口座をお持ちの方はどなたでも、NFTの出品・購入・保管が可能であり、出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料です。
コインチェック
コインチェック(Coincheck)メリット③:仮想通貨積立
毎月1万円からの仮想通貨の積立ができます。
上限は、1万円~100万円まで1000円単位で設定が可能となっています。
少額から始めることができるのでまとまった金額を用意する必要もなく生活の余剰資金で始めることができます。
また、ドルコスト平均法とも呼ばれ、相場が急騰したり急落したときも常に一定金額を積み立てて価格の変動リスクを抑える方法でもあるので結果的には利益が出やすい仕組みです。
また利用の停止もいつでもできるため気軽に始めることができます!
コインチェック(Coincheck)メリット④:貸仮想通貨(レンディング)
仮想通貨をCoincheckに運用してもらう方法もあります。
一定期間、コインチェックに仮想通貨を貸出して運用してもらいます。
一定期間経過後にコインチェックから貸し出した仮想通貨に対して一定の利率を上乗せして返してもらうサービスです!
具体的には期間は、14日間、30日間、90日間、180日間、365日 から選ぶことができます。
利率は、1%~5% で貸し出す期間によって変わってきます。
コインチェック(Coincheck)のデメリット2つ
今度は逆にコインチェックを使ってみてイマイチと感じた点を解説します。
コインチェック(Coincheck)デメリット①:スプレッドが広め設定
スプレッドとは、売値と買値の差のことを表します。
この差が大きいときに「スプレッドが広い」と言いますが、コインチェックはスプレッドが広めに設定されています。
ビットコインをある程度長期で持っている場合はあまり気になりませんが、短期トレードを繰り返すような場合ですと気にしておいた方が良いです。
コインチェック(Coincheck)デメリット②:レバレッジ取引できない
コインチェックはレバレッジ取引サービスが現在はできません。
レバレッジ取引とは、自分の元手となる資金にプラスいくらかを借りてそのお金で運用する仕組みです。
これにより通常よりも多くの資金で運用しているため大きく利益を得ることができます。
この運用は利益が大きい分、失敗したときの損失も大きいのでリスクが高い取引となります。
コインチェックではこの取引は現在は実施していないため大きくリターンを狙いたい人には不向きかもしれませんが確実に仮想通貨の取引、購入などを行いたい方、初心者の方には向いています。
コインチェック(Coincheck)の私の感想と口コミ・評判
私もものすごく少額ですが、月に5000円以内で仮想通貨への投資を始めてみました。
実績は以下の通りです。
現在の投資額と評価額、保持BTC額について紹介します。(2022/7/25現在)
BTC投資額(円) | 評価額(円) | 保持額(BTC) |
22,000円 | 17,173円 | 0.00555636 |
1BTC額が、500万円台のときから始めたので現在の評価額は下がっています。
でも筆者自身はやめるつもりはありません。
(・・まだホントの少額だから、というのもありますがw)
ですが、BTCはこの後、価格が上がっていくはずなので少額投資をコツコツと続けたいです。
ビットコイン・イーサリアムの買い方の詳細についてはこちらの記事もどうぞ!
販売所からビットコインを買う方法
>>初心者向け!コインチェック販売所でのビットコイン買い方|スマホで簡単購入方法
販売所からイーサリアムを買う方法
>>初心者向け!コインチェック販売所でのイーサリアム(ETH)買い方|スマホで簡単
取引所からビットコインを買う方法
少なくとも、2024年に来る次の半減期では大幅に価格が上がるはずなのでそこまでに積み上げていきたいですね!
入金がいつでも簡単にできるのが本当にいいなーというのが正直な感想です。
筆者はSBIネット銀行を使っているのですが、ここからコインチェックのSBIの口座に振り込みをすると深夜でもいつでもすぐに(約5分程度という感覚)入金ができて購入することが出来ます。
ホントにスマホ操作でサクッとできるので、お手軽感が半端ないです。
まとめ:コインチェック(Coincheck)は初心者にもおすすめです

出典:コインチェック
コインチェックについての詳細を今回はご説明しました!
それでは今回のポイントを再度紹介しておきます。
ポイント
- 少額(500円)から始められる
- 銀行振込で入金が無料
- 取引所での取引手数料が無料
- ビットコインがお得にもらえる
お得にBTCを手に入れるキャンペーン(口座開設+入金で1500円もらえる)も現在行われていますので早めに入っておくことを絶対的におすすめします!
キャンペーンはいきなり打ち切られたりする場合もあるので早めに口座開設しておくことをおすすめします!
