


こんにちは、シン( @shins555 ) です。
今回は仮想通貨の口座を複数持つ筆者がコインチェックの取引所での購入方法を詳しく解説します。
仮想通貨初心者の方は特にわかりにくいと思いますので沢山画像を使って順番に解説しますね!
この記事はこんな方に向けての発信となります。
こんな方におすすめ
- コインチェック(Coincheck)取引所と販売所の違いが知りたい方
- コインチェック(Coincheck)取引所で仮想通貨を購入してみたい方
- コインチェック(Coincheck)取引所をスマホアプリで使ってみたい方
では早速詳しく見ていきましょう!
ビットコインがもらえるキャンペーン期間中
いま、仮想通貨を始めたい人はコインチェックで口座開設→日本円で入金しておくと1500円分のビットコインがもらえます!
2022年9月30日までのキャンペーンなのでこの機会に1500円サクッと頂いておきましょう!
コインチェック(Coincheck)の販売所と取引所の違い
まずは、コインチェックだけではないですが、そもそも「販売所」と「取引所」の違いって何になるのでしょうか。
結論
- 「販売所」はコインチェック自体が販売している仮想通貨を購入するところ
- 「取引所」はコインチェックに登録している個人の間での売買するところ
販売所は、アプリ上ではコインチェックから購入する仕組みになっていて取引が簡単で初心者は比較的簡単に購入できます。
具体的な購入方法は「初心者向け!コインチェック販売所でのビットコイン買い方|スマホで簡単購入方法」をご確認ください。
これに対して取引所は仮想通貨の売買を個人間で行うので、買いたい人と、売りたい人をつなげて取引を成立させるような仕組みになります。
これが一番の違いですが、それに伴い以下のような違いがあります。
- 取引の画面が違う
- 取り扱い通貨が違う
- 取引に掛かる時間が違う
それでは順番に説明していきますね♪
コインチェック(Coincheck)販売所と取引所:取引画面が違う

左の黒い画面が「販売所」で、右の白い画面が「取引所」になっています。
- 「販売所」はとてもシンプルで、あなたの買いたい仮想通貨の種類を選んで購入をします。
- 「取引所」は板注文がたくさん並んでて、あなたの買いたい値段で注文(指値)します。
このように販売所と取引所の画面は大きく違います!
コインチェック(Coincheck)販売所と取引所:取り扱い通貨が違う
「販売所」と「取引所」では取引できる通貨の種類が異なります。
販売所では16種類、取引所では4種類と取り扱っている通貨が大きく違います。
では具体的に何の通貨が取り扱われているのでしょうか。
というわけで、コインチェックの販売所と取引所で現在取り扱われている通貨を紹介します!
販売所では、現在16種類の通貨を取り扱っています。(2022年8月現在)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラッシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- サンド(SAND)
これに対して販売所では以下の4種類になります。(2202年8月現在)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアムクラッシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- パレットトークン(PLT)
パレットトークンは取引所のみで取り扱われています。

コインチェック(Coincheck)販売所と取引所:取引にかかる時間が違う
また、取引に掛かる時間も大きく違います。
販売所の場合は、購入は即時で可能です。
もちろん、購入する前に入金をする行為は必要ですが、入金さえしていればすぐに購入ができてしまいます。
取引所の場合は、取引が成立するまで待たなければいけません。
個人間で、買いたい価格と、売りたい価格を設定しているのでお互いの条件にマッチするタイミングまで待つ必要があります。
成立しなければまた別の価格を設定して再度注文したりする行為が必要になってきます。
ただし、手数料は販売所と比べると安く購入ができるというメリットがあります。
ですので、最初の慣れないうちは販売所で購入してみて、取引に慣れてきたら取引所で購入すると良いでしょう。
コインチェック(Coincheck)の取引所をスマホアプリに表示させる方法
そもそも、スマホアプリでは販売所の画面しか出てこないのでは?
とおもっていらっしゃる方も多いです。
私も実際そうでした。
PCからだと簡単に確認できるのに・・スマホのアプリからは何で見れないんだろう・・と。
実際は見ることはできます。
ただ、表示させるまでの画面遷移があまり知られていないというだけです。
ではどのやったら表示させられるのか?
まずはここにフォーカスしてご説明します。
まずログインしたら、右下の「アカウント」をタップしてください。
その次に、「FAQ/問い合わせ」という箇所をタップして頂きます。

そうすると、問い合わせの画面に移動しますのでずーっと一番下までスクロールします。
すると以下のような画面になりますので「ビットコイン取引所」という箇所をタップします。

そうすると、BTC買い板/売り板 という画面が表示されます。

うーん、ちょっと見つけにくいので取引所の存在を知らない人も多いのではないでしょうか。
でもこの通りにたどれば簡単に表示できます!
ビットコインがもらえるキャンペーン期間中
いま、仮想通貨を始めたい人はコインチェックで口座開設→日本円で入金しておくと1500円分のビットコインがもらえます!
2022年9月30日までのキャンペーンなのでこの機会に1500円サクッと頂いておきましょう!
コインチェック(Coincheck)取引所でスマホアプリから仮想通貨を購入する方法
それでは、実際にビットコインを購入する方法について解説していきます。
さきほどの取引所の画面をスマホで表示させる方法で以下の画面を表示させます。

下の方にスクロールしていくと取引が入力できる画面が出てきます。

そうするとここで以下の項目の設定をします。
- 取引通貨の種類
- レート
- 注文量
- 概算
ここに全て値が入った状態ではじめて注文可能となります。
それでは、それぞれどんな値を入れるのでしょうか?
コインチェック(Coincheck)取引所の設定:取引の種類について

まずは、同画面の右上の「BTC」と表示されているところをタップします。
すると4種類でてきますので好きな通貨を選びます。
コインチェック(Coincheck)取引所の設定:レートについて

次に「レート」を入力します。
これは1ビットコインがいくらの時に取引をするか?
という値を入力します。
例えば、今1ビットコインが300万円なのに、100万円と指定しても急激にレートが変らない限り取引は成立しません。
できるだけ近い値で売り買いする必要があります。
なので、1ビットコインが300万円のときはレートに「3,000,000」等できるだけ、それに近い値を設定しましょう。
コインチェック(Coincheck)取引所の設定:注文量について

続いて「注文量」を入力します。
これは、3,000,000円する1ビットコインを、何ビットコイン買うかという値を入力します。
2ビットコインだと300万×2=600万円
0.01 だと300万×0.01=3万円
となります。
なので注文量には、2なのか、0.01なのか、などなど・・自分の買いたい量を入力します。
コインチェック(Coincheck)取引所の設定:概算について

ここは「レート」と「注文量」が決まると概算は自動的に計算されて表示されます。
上記の場合は3万円という概算の値段が表示されます。
あとは、「買い」をタップして「注文する」を指定すれば注文ができることになります。
(売りたいときは「売り」をタップ)
同じ条件で売りたい人がいればめでたく取引成立(約定)ということになります!
取引の手数料はこちらの方が安いので、販売所での購入に慣れたらぜひ「取引所」での購入もやってみましょう!
まずはコインチェックの口座開設から!!
コインチェック(Coincheck)取引所の使い方まとめ
本日のレビュー記事のまとめです!
ポイント
- コインチェック取引所はスマホアプリからでも購入可能
- コインチェック取引所では仮想通貨は4種類購入可能
- コインチェック取引所ではレート・注文量を指定するだけで売買ができる
これから仮想通貨で取引をしてみたいという方はまずはコインチェックの口座開設をしてみてください。
ビットコインがもらえるキャンペーン期間中
いま、仮想通貨を始めたい人はコインチェックで口座開設→日本円で入金しておくと1500円分のビットコインがもらえます!
2022年9月30日までのキャンペーンなのでこの機会に1500円サクッと頂いておきましょう!
スマホからコインチェック口座開設のやりかたを以下の記事で紹介していますのでこちらもぜひチェック!
>>【初心者向け】1500円もらえるコインチェックの口座開設から入金のやり方|iphoneスマホで簡単
-
-
【初心者向け】コインチェック口座開設と入金のやり方|iphoneスマホで簡単
続きを見る
コインチェックをもう少し詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!
>>コインチェック(Coincheck)危ない?口コミ・評判や感想をブログで解説!
-
-
コインチェック(Coincheck)危ない?口コミ・評判や感想をブログで解説!
続きを見る
