こんにちは!ブログの更新を続けること1年のシン( @shins555 )です!
やっとのことで100記事を書くということを達成しました。
始めてから1年以内に100記事書くことを目標としていたのでなんとかできました。
あなたはブログ100記事書くというとどのようなことを考えるでしょうか。



結論、ブログ100記事は収益とアクセスを得るためのスタートラインです。
え?100記事も書いたのにスタートライン?
どういうこと??
と思いますよね。
ブログ100記事かくということに関する考え方も人それぞれです。
ブログ初心者が月10万(SEOのみ)いくには
— てしやん|SEOが好き (@teshiyann) September 7, 2022
・30記事→神
・50記事→異次元
・100記事→天才
・〜200記事→めちゃすごい
・200〜250記事→かなりすごい
・250〜300記事→そこそこすごい
・300〜350記事→普通かも
・350記事以降→ドンマイ、頑張れ。
って感じ、多分。#異論は認めます
ブログ初心者の頃って、どのキーワードを狙えばいいかが分からない。ここにアフィリエイトの難しさがあると思う。解決策としては、とにかく色んなキーワードを狙うしかないですね。100記事くらい書くと、データが貯まり、「こんなキーワードならいけるんだ〜」と押し引きの判断が付くようになります。
— ミスティー@専業ブロガー (@misty_blog) September 11, 2022
ブログ書いて「これ合ってる…?間違ってる?まあとりあえず100記事書くぞ!」ってやってる初心者さんは要注意です
— おはな|"SNS×ブログ"初月6桁戦略家 (@_Flower819) September 10, 2022
これって数学の方程式を100個"解くだけ"で満足してるのと一緒。
必要なのは1問1問の『答え合わせ』と、得られた学びを次の問題に生かす事です
書く”だけ”じゃだめ
✅ブログ100記事達成するまでの心境
— こたろう|投資専門Webライター (@kotaro__web) September 8, 2022
・1記事:こんな大変なの…?
・5記事:全然アクセス来ない…
・10記事:辞めようかな…
・30記事:慣れてきた…!
・50記事:アクセス来た…!
・80記事:えっ?成約?
・100記事:生活の一部
自分の中の基準が上がっていきました。
基準が上がると楽になる☺️
ブログ100記事書け派VS質の低い100記事は意味なくね?派
— 龍生(りゅうき)@webライター (@webryuki) September 8, 2022
これ、ブログを始めた人のレベルによるんですよね。今まで何も継続したり学んで来なかった人は、とりあえず100記事書いて継続する経験を積む。逆に、継続OK、学習歓迎!って人は質に振っていく。つまり始めに自分がどっち派か決めればOKです。
筆者の場合は、100記事くらい書かないとブログのノウハウを体感で習得できないと実感しました。
もちろん、最初から構成を考えて、サイト設計をして、記事の書き方を学んで・・・とやれば100記事も書かずにノウハウを持った状態で収益も得られるかもしれません。
それってみんなができるでしょうか?
少なくとも筆者はインプットしすぎると、お腹いっぱいになって動けなくなって「あぁ、何か面倒だな・・」と思いやらなくなります。
それよりかは、「とりあえずよくわからないけど四の五の言わずに動いてみよう」という感覚でやってみたほうが自分には合ってます。
で、その結果、
- どういった記事から収益が出て、どういったところから収益が出ていないか
- どういった記事からアクセスが増えていて、どういった記事にはアクセスが集まらないか
これらが次第にわかってきます。
つまり、このような分析をするにも100記事程度書かないとわからないと筆者は体感しました。
よってブログ100記事はスタートラインと結論付けました。
なお、やはり自分はとりあえず行動してからじゃなくて、しっかりINPUTしてから行動!
という方の為におすすめする本は以下の2冊。
いずれも実績のある有名ブロガーが書いた2022年に出ている本なので最新の情報です。
正直この2冊をまず読んでブログ書くというのが一番効率的です。他は要りません。
他のネットに転がっている商材を5000円以上出して買うと高いし、コスパ悪いです。
では以下の筆者がそのスタートラインに立つために出した結果や、やってきたこと自分自身の考えを体験談として完全公開します!
- ブログ100記事書いた時点の運営実績報告
- ブログ100記事書くとアクセスは増えるか
- ブログ100記事書くと収益はあがるか
- ブログ100記事書くネタについて
- ブログ100記事書くためにやるべきこと
- ブログ100記事書くためにやりすぎないこと
- ブログ100記事書いたあとの今後の戦略
筆者の100記事書くことによって得たことを完全に公開するのでかなり長くなっていますが最後までじっくり見てくださいね。

また以下の記事は50記事到達時点の内容です。ご参考まで。
あわせて読みたい
ブログ100記事書いた時点の運営実績報告

上記がブログを始めてからGoogleアナリティクスで見た1年間の実績です。
全体として直近以外はゆるーく徐々に見てもらっている人が増えてきている感じですね。
それでは早速、運営実績報告から以下を公開します。
- 月別の記事数
- 月別のPV
- 月別の収益
- ドメインパワー
ブログ100記事を書くまでの月別記事数

月別の記事数は以下の通りでした。
8月の10記事目が丁度100記事!
昨年の8月30日に1記事目を投稿してから丁度1年で100記事達成しました。
正直、1記事書くのに3,4日くらいはかかるかなーという感じです。
なのでこれからも、7~10記事のペースが妥当と考えています。
また、2022年4月~6月は本業の仕事もそれなりに忙しく、時間が十分にとれていませんでしたので記事は少なめです。
ブログ100記事書くまでのPV
月別のPVは以下の通りでした。

最初の2か月(2021年の8月と9月)は自分のクリックが入っているので実際はもっと少ないです。
ゆるやかーに、徐々に徐々にPVが上昇した一年でした。
最初の半年くらいはほとんど誰にも見てもらえないという状態が続いていて
これをやる意味はあるのだろうか・・?
とすら感じている状態。
ブログの難しさをひしひしと感じていたころです。
Googleの検索が少しずつ入りだしたのは、3月頃から。
2022年6月の10か月目にしてようやく3000PVを超えました。
3000PV出すのに1日100PVないとだめなのでここまで来るのも中々難しかったです。
なお、13か月目の9月はPVが大幅に更新されそうです。
この記事を書いている9月13日時点ですが、14日間で、8540PVと今月はなんと1万PVも見えてきています。
雑記ブログなので書く内容も基本雑多ジャンルを書いていますが、力を入れるべきジャンルを今後は絞っていく予定です。
ブログ100記事書くまでの収益
筆者のブログの収益は主にASPと、アドセンスになります。

収益をバリバリ上げるというところまでは正直いけてないですが、徐々に記事数を増やしながら収益の上げられる仕組みを作っていきたいと考えます。
発生ベースではもう少しあった収益も、否認されてしまうこともあったりとうまくいかないことも多いです。
それでも発生件数と収益はすこーしずつですが伸びています。
100記事目以降は明らかにアクセスが集まってきているのでアドセンスのクリック数は伸びていますが、CPC(ワンクリック当たりの収益)はかなり落ちています。
但し、アドセンスでも4桁は今月も見えてきているので今後アドセンスも4桁をキープしつつ伸ばしていく予定です。
ブログ100記事時点のドメインパワー

現在のパワーランクは、13.5でした。
最初の頃はドメインパワーが大事と聞いて被リンクを増やすことを頑張っていましたが最近はそこまで正直やっていません・・。
理由はドメインパワーをあげるのは2つの方法があると気付いたからです。
ドメインパワーを育てるのは被リンクをもらうことだけではありません。ドメインエイジが育つとドメインパワーも上がります。じゃあドメインエイジはどうやったら育つの?
— シン@仮想通貨✖︎NFT+雑記ブロガーの為になる情報発信中 (@shins555) September 11, 2022
定期的な記事更新で継続。
これだけです😎
私も一年更新で13.5でしたがまだまだなので頑張ります💪
- 「被リンク」によって獲得できるもの
- 「ドメインエイジ」によって獲得できるもの
被リンクによる獲得方法もありますが、それよりはまずは「ブログの記事の質を上げていく」ことが重要かと気づきました。
とはいえ、ある程度落ち着いたタイミングで被リンクを増やしてドメインパワーをあげることも試そうと検討中です。
ブログ100記事書いたときのアクセスは増えない?割合は?
結論から。
ブログ100記事書いたときのアクセスは、最初の時点よりも確実に増えます。
先ほど「ブログ100記事かくまでのPV」でお伝えした通り、PVは最初の半年はほとんどありませんでした。
それでも記事を書くにつれPVが徐々に上昇。
その理由として「アクセスの割合が徐々に変わってきた」というのが大きな原因としてあります。
ではどのように変わってきたのでしょうか。

ブログへのアクセスの割合は?
ブログ50記事時点
まずは、50記事を書いた時点(ブログ開始後5ヶ月時点)のアクセス流入の割合はこちらです。

約7割がSNSからの流入です。
Goolgeからの検索は中々されません。
そもそもインデックス登録をされるのにも時間がかかりました。

ブログ100記事時点
100記事時点(ブログ開始後1年時点)のアクセスの割合は以下の通りです。

87.1%が、Google 検索による流入です。
徐々にですが、どういった記事が検索されるのか、わかってきました。
4月頃から、Organic Search が増えてきて、2022年5月26日にGoogleのコアアップデートの影響が良い方向に出てアクセスが増え始めました。
そのころから1日100PVを前後するようになりました。
そして9月にはいって、何と1日に1000PVを超える日が出てくるなど、月間で1万PVが視野に入るようにまでなりました。
昨日は何と一日1000PV越えを達成しました✨
— シン@仮想通貨✖︎NFT+雑記ブロガーの為になる情報発信中 (@shins555) September 11, 2022
ついこないだまで頑張っても一日200PVくらいだったのでびっくりです😳
ただ、賞味期限切れするネタなので次の手も打たないとダメそうです🏃♀️
常に記事を量産するのみ!
オハヨウゴザイマス😎
コンシュウモガンバリマショウ⛹️♂️
このころから、新しい記事を書いたらインデックス登録はたいてい翌日にはされていて遅くても2日以内にはされるようになりました。検索される記事も増えてきたのでGoogleさんにも評価されてきたということでしょうか。
ブログのアクセスが増えるタイミング①:twitter からの流入
ブログのアクセスが1月に少し増え始めました。
最初の4か月くらいは、記事を書いても一日10PVいけば良い方だったのですが、30PVほどになりました。
これは書いたときに運営報告「50記事時点のブログの運営報告」の記事を書いたためです。
やはり、ブログを運営している個人ブロガーの方は他の方の運営報告は気になるようなのでTwitterではアクセスが少し出ます。
たしかに筆者も他の方の運営報告はどうなっているのか?
ということは気になって記事を見に行ってしまいます。
ただ、ここから収益がでるというところまでは行きませんでした。
なので、
Twitterからアクセスを集めるには、フォロワーさんの興味がある記事をいかに書くか。
これが必要です。
例として、「アドセンスに合格した後って何やるかまとまっている記事があればいいだろうな」と思い、記事を作成してツイートしてみました
アドセンスに合格はしたけど…そのあとどうする??
— シン@仮想通貨✖︎NFT+雑記ブロガーの為になる情報発信中 (@shins555) April 18, 2022
合格後に何をやれば良いかの詳細まとめました!
よかったらみて下さーい🙇♂️https://t.co/0vKFKZADSn#ブログ仲間募集中 #ブログ #ブログ初心者#アドセンス#AdSense
やはり、フォロワーさんがブログやっている人がほとんどなのでかなりの「いいね」、「RT」頂きました。
実際の記事は「【収益化へ】Googleアドセンス審査合格後やること6つをわかりやすく解説!」です。
逆に、英会話のネタをブログ記事にしたときのツイートがこちらです。
おはようございます☀
— シン@仮想通貨✖︎NFT+雑記ブロガーの為になる情報発信中 (@shins555) May 26, 2022
昨日も夜頑張ろと思ってたら見事に寝落ちしてましたー😂
なので今日は朝活!
DMM英会話3記事目投稿!https://t.co/aUOVFF9b1h
DMM英会話自体は検索ボリューム多く競合も多いので単体勝負は難しいですが、競合がやってないネタの内部リンク団体戦で頑張りたい😤#ブログ更新
普通に考えて、ブロガーさんで且つ英語に興味のある方という人はそこまで多くないということです。
だったら、英語に興味のある方だけを集めるアカウントでこちらをツイートしたほうが良いですね。
また、アクセスを集める施策として一度はトライしてほしいのが、「自分で企画をする」ということです。
おはよでーす!
— シン@仮想通貨✖︎NFT+雑記ブロガーの為になる情報発信中 (@shins555) June 20, 2022
ようやく完成しました!!
ご協力いただいた企画の記事です!
みなさんのブログ被リンク済です✨
漏れや訂正などありましたらリプでもDMでもOKなのでご連絡下さい!
あらためて今回ご協力いただきありがとうございました🙏
初の1記事2万字超えです😂https://t.co/UJK90gZhfA
こちらの企画は参加頂いた方にレンタルサーバーのアンケートを取らせてもらって、口コミを集めそれを記事にしたときのツイートです。
「WordPress個人ブログ!65人が選ぶおすすめレンタルサーバー8つ比較【2022年版】」が実際の記事にります。
これは多くのブロガーさんとも繋がれるというのと、アクセスも集められます。
さらには参加頂いた方にも被リンクをGIVEできるということで参加頂いた方みなさんもお互いに嬉しい結果になります。
ブログのアクセスが増えるタイミング②:有名ブログから被リンク
波に乗るということも大事。
何かというと、私は「クロネコ屋」さんのツイートは好きでよくチェックしています。
チェックしていくうちに、「メルマガ」があることに気が付きました。
メルマガがあった時に、クロネコ屋さんの最新情報はいち早くGETできます。
これは、2022年3月でしたが、クロネコ屋さんのBrainを購入⇒すぐに読んでブログ記事にしてツイートしました。
今月の目標①達成!
— シン@仮想通貨✖︎NFT+雑記ブロガーの為になる情報発信中 (@shins555) March 4, 2022
クロネコ屋さん(@NINJAkusokuso)のBrain購入!
記事について更新しました!https://t.co/r708juO6pP
今回は早くしないと値段が上がってしまうのでスピード重視で記事を書きました!
とにかく誰にでもできる月一万円稼ぐ方法のレビュー記事です。
徐々に更新していきます😃 https://t.co/IeXhGU8UsM
実際の記事は「クロネコ屋さんの「月1万円を稼ぐ有料noteの売り方×作り方講座」レビュー」です。
するとなんとクロネコ屋さんからRT。
さらにはクロネコ屋さんのブログ記事にも被リンク!
実際の記事の以下の部分に被リンクが!!

こんな形でアクセスが増えるというのは思いませんでした。
1年経った今でも、クロネコ屋さんの被リンクからは毎月アクセスが少しずつあります。
なので、インフルエンサーの方の書籍や商材を買ったらツイートしましょう。
ツイートする際には、アカウント名 @xxxxx をツイート内に貼れるので、その方の目に留まるとリツイートしてもらえます。
是非、やってみてくださいね。
ブログのアクセスが増えるタイミング③:google検索流入
最後に、Google検索流入です。
ブログを書き出した最初の頃は、これまたなかなか、Google検索流入ってのはもらえません。
アクセスが徐々に反映されてくるのはブログを始めて半年後くらいでしょうか。
ノウハウが全くないとこうなります・・・。
やはり重要なのは、「キーワード選定」、「検索ボリューム」、「競合記事の確認」です。
最初はラッコキーワードだけ見て何となく書いていました。
でもこれだけでは上位を取ることはできないです。
その後に、決めたキーワードで検索してみて上位に表示されている記事はどういった構成なのか?
不足の情報があったら追加していきましょう。
例えば、見出しだけを見て上位の記事にあるのに自分の記事にはない・・
みたいなものがあれば見出しを追加することが必要です。
されに上位の記事に書かれていていない情報があなたの記事に書かれている場合は上位を狙えるでしょう。
それがいわゆる、「どこの記事にも載っていないオリジナル」の記事になります。
とはいえ、なかなかそれを見つけるのが難しいんですけどね。
ブログ100記事書いたけど稼げない?収入について

100記事まで書いたもののやはり、正直それほど稼げていないのが現状です。
最も100記事くらいではなかなか稼げないのかもしれません。
とはいえ稼げない原因は何なのでしょうか。
それを以下の観点から考えてみました。
- PVはどうだったのか
- アドセンス広告は
- Twitterからの流入による収益はあったのか
- 購入したいと思わせる情報を提供できているか
収入を増やすにはまずはPVを増やすこと
まずは記事が読まれなければそもそも収益はあがりません。
稼げるようになるにはどれだけ読まれるかがまずは大事。
最初の半年間は、記事を書いてもなかなか上位に食い込むことができませんでした。
キーワード選定をやっているものの、やはり競合の調査が甘かったのだと痛感しています。
検索ボリュームのある記事を上位にあげるとPVが増えることは間違いないですが、そういったキーワードは他のブロガーさんや企業のかたが記事をたくさん書いているので上位に食い込むことは難しいです。
検索ボリュームがありながら、競合があまりいないキーワードを狙うとPVは伸びますがなかなかそういったキーワードを見つけるのは難しいのでまずは、検索ボリュームが小さくても競合が少ない記事から狙ってくことが大事です。
とにかく、競合が少ない記事を書く。
これがGoogleさんに上位にあげてもらい、PVが伸びる大前提です。
アドセンス広告からの収入はばかにならない
アドセンス広告からの収入は見過ごせません。
ただ、アドセンスから収益を得ようとするとやはりまずはPVが必要です。
その上でクリックしてもらうような施策を考えなければなりません。
ここまでの経験でざっくり100PVでクリック1回、一回あたりの平均単価は約10円~20円程度です。
ということはアドセンスで収益5桁達成するには、月に5万PV必要ということになります。
ASPで狙うことが難しくても、PVをあげればアドセンスだけで月5桁は達成できるはずです。
またここにはクリックさせる特別なライティングは不要と考えます。
PVを上げる記事を書くには検索ボリュームがあり、競合が少ない記事。
これを書く事が必須です。
難しいですが、探せばあることを実感しました。
あと気を付けなければならないのがアドセンス狩りです。
これを食らってしまっては収益が出ないので十分注意しましょう。
アドセンス狩り対策の詳細については以下の記事を参照してください。
twitterアクセスで収入を増やす
こちらは私はどちらかというと苦手ですが、twitterからの流入で収益を伸ばすという方法です。
特に重要な点は以下の3点です。
- 自分はどんな人にフォローしてもらいたいか?
- そのフォロワーに向けて有益な情報を発信できているか?
- フォロワーの方とリプなどにより交流ができているか?
これをやることによって、記事からASP収益を上げることが可能となります。
フォロワーさんが投資家の方であれば、その投資家の方に有益な情報を発信して時々ブログ記事を発信する。
これができればSEOを頑張らなくてもある程度収益を上げることができると思います。
また、リプなどで普段から交流しているフォロワーさんが多ければ、「その方の記事から購入しよう」と考えるのは普通の流れ。
なので、積極的にツイッターで交流を深める、または有益な情報を発信するということで収益が上がります。
そのためには、ブログと同じで毎日コツコツと発信を継続していくことが重要なのですぐには成果がでなくても継続していく必要性はあると感じました。
どれだけ読者の有益情報になっているか
まずは、PVを伸ばすことが大事です。
その上でASPから発生を増やすためには、読者にとってどれだけ有益な情報を発信しているか。
またどれだけそのASP案件が必要と思わせるか。
これが重要です。
じゃあ、どうすればよいのか・・
以下の2つの条件が必要です。
- ASP案件が自分にとって必要と思わせるライティング
- ASP案件のリンクがクリックしやすいところに配置されている
ただ、ここにフォーカスするのもSEOで上位を取るか、Twitterからのアクセス流入が見込めるようになってからで良いと私は思っています。
まずは記事が読まれないといくらライティングを頑張っても見てもらえないので意味がありません。
アクセスが見込めるようになってから、記事を見つめなおしリライトしていけばよいです。
そのためにもまずはある程度記事数を増やして上位の取れる記事を見極めるところから始める必要があると考えます。
よく記事を書くときに言われる、「記事の完成度は60%でOK」というのはそういうことです。
ある程度のところで記事を完成させてアクセスが取れたらリライトして完成度を上げていく。
ですので、「SEOで上位を取る」⇒「収益の導線を磨いていくライティング」の順でやっていく必要があります。
筆者はこれをするためにも今後も記事を量産することを考えています。
ブログ100記事書くためのネタについて

ブログを100記事かくにも、そこまでネタが無い・・
という方もいらっしゃるかもしれません。
特化ブログにすると記事を書くネタが尽きるとどうしよう・・
と思う方もいますよね。
筆者はどちらかというと「あれも書きたい、これも書きたい」と書くよりもネタがどんどん思いつくので、あまり「次何を書けばいいのかわからない」という現象は起こりませんでした。
ただ、それでもネタ切れしそうな方の為に筆者の経験から「こうすればネタ切れには困らないはず」という方法を解説していきます。
どこから情報収集するか
色々あると思いますが、まずはどんなジャンルの記事を書くかを決めます。
筆者は当初「オンライン英会話」の記事を中心に書いていくことを決めたので自分の経験を元に記事を増やしていきました。
その後に、オンライン英会話をASP案件から探すとかなりの量があります。
しかも、ほとんどのオンライン英会話は無料体験レッスンが可能です。
この体験内容を記事にしていくだけでも見積もったところ軽く100記事を超えていきます。
他には、以下のような記事を増やしていきました。
- 単純に家族でお出かけした内容をそのまま記事にする
例:「東武動物公園に行った時の記事」 - 購入した商品をそのまま記事にする
例:「ふるさと納税で買った商品を紹介する記事」 - ブログで筆者が必要だと思ったことを記事にする
例:「アドセンスに合格する方法を紹介する記事」
この辺りは誰でも書ける内容だと思うのと上位の記事を参考にしながら自分の実体験をいれるとそんなに難しくなく上位を取ることができます。
記事を書くネタに困ったら参考にしてみてください。
特化ブログで始めた人は途中で雑記ブログに変更もあり
これも筆者はたまたまですが、ブログのタイトルを「It's Shin Blog」としていたので雑記ブログでも問題無いタイトルです。
最初は英会話の特化ブログにする予定でしたが、途中で飽きてきたというのと、他のことも記事にしたい!
ということからカテゴリを増やして雑記ブログにしました。
なので、特化ブログにしてネタが無くなっても良いようなブログのタイトルにしておくのも一つのやり方です。
ブログ100記事達成のためにやるべきこと

ここでは、筆者が実際100記事書いてみて体感した「100記事かくのに最初からもっとこうしておけばよかった」
ということを書いていきます。
やったほうがいいこと①記事のキーワード選定と競合調査
まずはアクセスで上位を取るためのキーワード選定方法について。
やり方は以下の点を考慮して選定するのが良いです。
- 書きたい記事のキーワードを決める
- そのキーワードの検索ボリュームはどれくらいあるかを確認する
- さらにキーワードの競合は強いか(競争率)は高いかを確認する
キーワのードを決めるのには「ラッコキーワード」
キーワードボリューム・競争率を見るには「キーワードプランナー」
これがそれぞれ必要です。
これは王道の使い方なので、詳細の説明は割愛します。
その他のキーワードの探し方について
基本は上記のやり方(ラッコ+キーワードプランナー)で検索するのが良いですが、それ以外には以下の方法もおすすめですので参考にしてみてください。
これはキーワードが一つや二つではなくて、3つ、4つあるくらいのキーワードですね。
下の例では「豆腐ハンバーグ レシピ」で検索します。
すると以下のように3つめのキーワードがGoogleから提案されます。

これを「サジェストキーワード」と言いますが、ここに出てくるキーワードはよく検索されるワードが並びます。
また、検索結果の途中に以下のようなものもよく見ると思います。

これは明らかにユーザが知りたい情報なので、こういった情報が書かれている記事が少なかったら見つけものです!
あと、参考になるのは一番下の方にあるこちらです。

ここにも記事で使えるキーワードがあれば積極的にいれていきましょう。
また、キーワードは、タイトルだけに入れるのではなく広範囲に網羅していきましょう。
実際、筆者がやっているのは以下の通り。
- H2,H3見出し
- 本文
- 抜粋
- メタディスクリプション
- 画像のALTタグ
キーワードを入れる優先順位は上記ですが、これらに入れておくとタイトルに無いワードで検索されることもあります。
さらに本文しか書いていないワードを拾われることもあります。
そのようなキーワードを見つけたときは、検索ボリュームを確認しましょう。
確認した結果、検索ボリュームが高い場合はそのキーワードをタイトルに入れるリライトをすると該当キーワードでの上位も目指すことができます。
またもう一つだけキーワードのことについて触れておくと以下のツールはおすすめです!
aramakijake.jp というツールです。

これは上記の「キーワード」に入れたいキーワードを入力します。
今回も例として「和風ハンバーグ レシピ」でやってみました。
結果はご覧の通り。

「和風ハンバーグ レシピ」に対して以下が確認できます。
- チェック結果の欄に「サジェストキーワード」がわかる
- GoolgeとYahooでそれぞれの検索ボリュームが、1位から20位までわかる
無料で使えるのでもしまだ使ったことの無い方がいればチェックしてみてくださいね!
やったほうがいいこと②記事の構成
キーワードを選定した上で、次には記事の構成をまずは作ってしまうのが良いです。
ざっと、H2見出しと、H3見出しくらいを洗い出して構成を完成させてしまいます。
あとは、その中に記事を書いていけばよいです。
すると、比較的記事の完成するスピードが速くなり、文字数もそれなりにあるものが完成します。
やったほうがいいこと③記事の量産と分析
①と②をやった上で、あとは記事の量産をしましょう。
時間と手間が必要ですが、記事をたくさん書いていくとノウハウも自分の中で蓄積されます。
記事を書いたら、Googleのサーチコンソールと、アナリティクスは必ず確認しましょう。
どういった検索をされて読者はどんなキーワードから来ているのか。
これを見るだけでも、次何をやればいいのかが分かってきます。
そのためにもまずは
- 記事をたくさん書く。
- 読まれる記事と読まれない記事を見極める。
これが大事です。
ブログ100記事達成のためにやりすぎなくていいこと

続いて、100記事を書くのにやりすぎなくて良いこと。
やらなくていいことではなくてあくまで筆者が感じた「時間をかけて注力しすぎなくてよいこと」という観点での内容です。
やりすぎなくていい①完璧を求める
何をおいても、完璧を求めすぎて記事を作らなくていいです。
時間をかけて一生懸命に作った記事でも最初は当然検索されません。
なので、「この方向性で記事を書くと反応があるのか」程度を確認するくらいの気持ちで記事を増やしていくことが良いです。
検索が結構出てくるようだとリライトをしていきましょう。
ただ、1つの記事に執着してリライトしすぎなくてもよいです。
時間は有限なのでリライトに注力していると記事が増えないという問題も出てきます。
やりすぎなくていい②アイキャッチ・画像に拘り過ぎる
そもそも筆者はデザインのセンスはあまり無いので・・というのもありますが・・。
アイキャッチ画像にはそこまでこだわらなくてよいと思っています。
あくまでも最初は記事の内容で勝負しましょう。
実際、筆者はそこまで時間をかけずにアイキャッチを作っていますが、検索されている記事はあります。
やりすぎなくていい③リライト
これは賛否両論あるかもしれませんが、全くやらなくていいというわけではなく、「やりすぎなくていい」という意味です。
ASPのリンクや、誤字に気づく、内部リンクの追加、キーワードを見出しや本文に追加
これらはモチロンやったほうがいいです。
ただ、構成を全面的に見直したりなどは、ある程度記事がそろってからより検索される記事をリライトしたほうが効率がいいと考えます。
やりすぎなくていい④ドメインパワーにこだわり過ぎる
ドメインパワーを上げると記事が上位に食い込みやすい。
といわれていますが、これにもそこまでこだわりすぎなくていいです。
自分でできる被リンクにもあまりに拘り過ぎで時間をそこに費やすのはもったいないかなと。
それよりは、キーワード選定したり、記事を増やしていくこと、記事の質を上げていくこと。
ここに注力しましょう。
良い記事は自然に被リンクもつくはずで、そういった記事はドメインパワーも自然に上がってきます。
やらなくてよいこと⑤文字数にこだわり過ぎる
これもそうです。
最初から、一つの記事は5000字以上かかなきゃ・・と固執する必要はありません。
それよりは記事の構成を大事にしましょう。
記事の構成を考える時に必ずやってほしいのが、狙ったキーワードの上位の記事の構成を確認することです。
すくなくともそこに書かれている内容が網羅されていないと、上位を取ることは難しいです。
網羅するとなると自然に上位の記事の文字数と同じような文字数にはなっていきます。
なので何文字以上かかなきゃというこだわりは無くていいです。
ブログ100記事達成のあとの今後の戦略

100記事書いた後の今後の筆者が考える目標と戦略をさきに公表しちゃいます。
今後の目標は以下でいきたいです。
- 2022年内30記事更新
- 単月で5万PV
- 収益5桁の安定化
これをやるにはどうすればよいのでしょうか。
これをやるための私が考える具体的な施策は以下の通りです。
情報収集と記事の量産
ここからは、もう徹底的に戦略的に記事を量産する必要があると思っています。
そのためには情報収集と、どうすればアクセス&収益に繋がる記事構成になるか
これを徹底的に考える必要があると考えています。
そのためには以下をやっていく必要があります。
- 収益を得ているブログの構成を徹底的に学ぶ
- 新しい情報を積極的に取り入れる
読まれそうな記事を中心にリライト&関連記事を増やす
もう少し順位が高ければ読まれそうなのに・・
という記事も増えてきています。
そういった記事からテコ入れをしていかなければなりません。
これを探すにはもうサチコだけだと物足りないのでツールを購入する必要があります。
今考えているのはRank Trackerです。
導入するのがちょっと遅いのかもしれませんが収益を得ている人はだいたいこれを入れていますので近々導入予定です。
ASP高単価案件を増やしていく
今後、筆者が注力しているジャンルはやはり、「仮想通貨×NFT」関連に注力することを考えています。
NFTを購入している人はまだなんと日本では1万人程度ということ。
これからどんどん参入してくる人が増えている+新しいネタが多いのでそれを記事にしている人が多くない
つまり、記事によっては上位の表示をとれる可能性が十分にある。
という特徴があります。
とはいえ、遡及できる記事「コインチェックの口座開設」などは、もう既に多くのブロガーが書いているのでこういった記事で上位を狙うのは難しいです。
なので、集客できる記事から収益を得る記事に流していく。
この仕組みを作っていくことが必要です。
そうそう、あともしこれから仮想通貨のブログを始めようと考えているかたは、まずは記事を書いてくださいね。
記事を書いてからじゃないとASPで必ず落とされます。
書いていても内容によっては審査通らないというそれだけ厳しい案件なのでご注意を。
筆者も、コインチェック関連5記事書いて一度審査で落ちて再度トライして合格しましたので・・。
また集客するにはNFTの知識と体験談は必須です。(筆者も絶賛勉強中。)
そこから集客してアクセスを取る方法が有効かと考えていて、ASP案件発生の流れを作りやすいと考えているからです。
そんなこと言ってもNFTむずかしいからわからないよー。でも時間無いから効率よく勉強したいよー。
というわがままなあなた。
以下がおすすめです。
NFTの知識を身に着けるのにはコスパも良くてめちゃお得です。

イケハヤさんのBrainですが、初心者にもわかりやすくておすすめです。
3万文字オーバーですが、1冊本を読むよりも断然効率的に学べます。
また、ついでにSEOのノウハウも教えてもらって効率的に仮想通貨ブログで稼ぎたいというあなた。
資金に余裕がある場合は以下が絶対的におすすめです。

ブログをやってきたけど、稼げないから仮想通貨ブログをやってみようと思う方はぜひ。
>>月30万円を安定的に稼ぐ!仮想通貨ブログのSEO戦略┃個人ブログでどう戦うか?を徹底解説
アドセンスも狙っていく
ここも狙っていきます。
たまたまですが、1記事書いてアクセスをめちゃくちゃ集めました。
今まで書いていた記事がなんだったの??
というくらいです。
この記事は全く事前調査せずにSEO無視で書いたら、実は検索ボリュームがめちゃくちゃあって、競合がスカスカ。
こんな記事もあるんだなーとあらためて実感しました。
この偶然の1記事から新たなひらめきがありました。
よって同じ方針で記事を書いていけば、年内に単月5万PVもいけるんじゃないかと見込んでいます。
(ちょっと目標は高いですが・・高い方がモチベーションが上がります。笑)
なぜ5万PVを目標にしたかというと、アドセンスで5桁行くにはそれくらいのアクセスが必要だからです。
先ほど述べたように、100PVで、1クリック。
1クリックにつき20円という見積でいくと5万PVは必要です。
いま5万PVを集めるのに10記事(タイトルまで検討済)を考えていますが、それくらいでいけるんじゃないかなと予想しています。
10記事で5桁収益だと、そんなに悪くは無いですよね。
ただし、この手の記事はトレンド要素が強いので以下のデメリットがあります。
- ある一定の数か月間はアクセスがあるがそれ以降はあまりない
- ASPの発生はあまり見込めない
なのでまとめると、
完全にASP案件用の記事とアドセンス用の記事を分けて両方進めて合計30記事年内。
これが筆者の目標と今後の戦略です。
ブログ100記事更新のまとめ
長々と筆者の考えを記事に落としましたがここまでお付き合いくださりありがとうございます。
ブログを100記事書いてみてわかったこともあれば、まだまだこれからということもあります。
なかなか思い通りに行かず道半ばというような状況ですが、引き続き楽しみつつ頑張っていきます!
今回は感じたことを色々書きましたが、最後にブログで成果を上げるのに何よりも大切なことを3つ。
- どんな結果がでてもあきらめずに継続する。
- 自分自身が楽しむ。
- ブログの時間捻出のために家族を疎かにしない。
これが大事ですし、誰でもできることです。
最後に、今一度おすすめする本は以下の2冊。まだ買っていない人はぜひ購入下さい。
これを読むだけでノウハウは蓄積されてブログの考え方も変わると思います。
いずれも実績のある有名ブロガーが書いた2022年に出ている本なので最新の情報です。
また、「本を読むのもいいけどもっと具体的な方法を教えてほしい」という方は以下の記事をチェックしてください。
筆者が体感した全くの初心者が最速で0⇒1を達成できる特典を以下にて用意しています。
誠心誠意、全力でサポートします!
>>【特典有】アフィンガー6(AFFINGER6)は初心者OK?ブログ1年書いた正直レビュー
-
-
【特典有】アフィンガー6(AFFINGER6)は初心者OK?ブログ1年書いた正直レビュー
続きを見る
AFFINGER6と違うテーマを使っている方でも特典を受け取れる条件もあるので興味がある方のみチェックしてください。特典の中でブログ3記事の添削もさせて頂きます。
あなたのこれからのブログ活動に何かしらお役に立てれば幸いです。
